カテゴリーから選ぶ
全商品
パソコン・Office
スマートフォン・タブレット
デザイン・素材集
Webサイト制作・Webマーケ
プログラミング・システム開発
ネットワーク・UNIX・DB
資格試験(一般)・大学受験
ビジネス・マネー
趣味・実用・デジカメ
理工・サイエンス

Creative.Edge (Yuji Sakai) 著
定価
2,200円(本体2,000円+税10%)
発売日
2025.6.26
判型
四六
頁数
208ページ
ISBN
978-4-297-14996-3
生成AIとなら,あなたも映画が作れる! 一人と人工知能が手探りで描く,エクストリーム映画制作ドキュメント。
「もし,AIとあなただけで映画が作れたら?」そんな夢物語を,一人のクリエイターが本気で実現しようとしている。本書は,生成AIを相棒に,たった一人で自主映画制作に挑む,驚きと興奮に満ちた冒険の記録だ。
まずはミュージックビデオ制作でAIの力を試し,ついに自主映画『COLORS』の制作へ。しかし,その道のりは決して平坦ではない――技術的な壁,予期せぬトラブル,そして「本当にAIだけで映画は作れるのか?」という根源的な問い。
著者は,そのすべてをオープンにし,失敗さえも創造の糧としながら,前人未到の領域を切り拓いていく。これは,未来の映画制作の可能性を示す,実験的ドキュメント。あなたの「創造性」に対する概念が覆るかもしれない。
こんな方にオススメ
- 生成AIの創造的活用に興味のある学生・ビジネスパーソン
目次
第1章 生成AIで自主映画を制作する試み
- 動画生成AIの登場と創造性の解放
- ミュージックビデオ制作からスタート
- 自主映画制作プロジェクト『COLORS』
- 2025年2月13日に自主映画のオープニングを公開
- 2ヶ月で30分のドラマを制作する新たな挑戦
第2章 生成AIはストーリーを作ってくれない
- 生成AIが創る物語はクリシェ
- 過去の情報を分析する能力は役立つ
- 人間がストーリーの骨格を創り,生成AIが肉付けする
第3章 生成AIを駆使した自主映画制作のワークフロー
- 想像以上に煩雑なワークフロー
- 一貫性を保持できない問題にどう対処するか
- コンセプトワーク,ストーリーボード
- ストーリーボード制作に適したツール
- ストーリーボードのビジュアル作成
- キャラクターデザインと世界観の構築
- 技術的制約と商業主義の,二重の枠組みからの解放
- 画像生成/動画生成と修正および品質の向上
- 動画編集と4Kアップスケール
- 完成した映像の4Kアップスケール
- 生成AIによる映像制作のパラダイムシフト
第4章 一挙公開! 自主映画『COLORS』の制作ノウハウ
- 始まりは好奇心
- 実写か? アニメか?
- プロトタイピングの重要性
- 世界観の構築とキャラクターデザイン
- ミュージックビデオとビジュアルブック
- AIが予測しやすい動きとは?
- シーン構築のプロセス
- 柔軟に対応することの大切さ
第5章 一人で継続的に映画を制作する未来
- 2ヶ月で30分のドラマを制作する無謀な試み
- ハイブリッド・ストーリーテリング
- 1話完結型のドラマに挑戦する
- 生成AIの技術進化による映画制作の民主化
- 映像制作に挑戦したいと考える皆さんへ
- 新たな波に乗るために
プロフィール
Creative.Edge (Yuji Sakai)
教育設計の専門家でありながら,2016年よりAIクリエイティブの未来を切り拓くべく,AIシステムやロボティクス関連の実証実験に携わる。日本に居たり居なかったり。
Adobe Community Evangelist,そしてAdobe Creative Educator (ACE) Innovatorとして,創造性を加速させるデジタルツールの伝道師としても活躍。その知見と情熱を注ぎ込んだ著書が,驚きの映画制作秘話とともにここに結実。